2019.05.11活動案内
喋ります!「タクトフェスティバル2019」から一週間
こんにちは。ピアニストの野口幸太です。 長かったゴールデンウィークが明け、 最初の一週間がようやく過ぎようとしていますね。 みなさん、どんな土日を過ごすのでしょうか。 気温も徐々に上がってきて、 ピアノを弾き始めたら、汗をかきます。 日によっては、ピアノを弾く時だけ、 冷房を入れるようになりました。…
2019.04.29ピアノ教室
iPadの活用例〜ピアノレッスン
こんにちは! 音楽教育家の野口幸太です。 10連休も休まずお仕事です♪ さて、冒頭の写真は、iPad(タブレット)を使ってレッスンをしている様子です。 僕はレッスン中に、iPhone(スマホ)やiPadを けっこう積極的に使っています。 理由は単純明快で、、、便利で楽しいからです。 ■便利というのは…
音楽教育に特化したチャンネルをはじめました
これまで、You Tubeを色々な方法で活用してきましたが、 色々な方法で使い過ぎて、管理の面でも少し難が出てきました。 そこで、僕が行なっている活動の中でも、 特に「音楽教育」に関する動画は、分けて管理することにしました。 とはいえ「音楽教育」とひとことで言っても色々ですね。 ■僕は現役の学校音楽…
フリーランスの経営って?
西東京地区でピアノ教室経営をされている、 寺井ミカ先生とお話しをさせて頂く機会を頂きました。 僕自身、これまで同業者の方と、 教室経営のことについて 具体的なお話をする機会は ほとんどありませんでした。 (そもそもあまり交流がない。) 僕らのように、 せっかくフリーランスというスタイルで 仕事をする…
2019.04.12ピアノ教室
【発達障害・知的障害】等の診断名を持つ子への【レッスン法一例】として
■はじめに・・・・、 僕の教室では、特別な支援を必要とする子、、、 例えば、専門の医師から 自閉症スペクトラム、ダウン症候群、アスペルガー症候群などの診断がおりた子や、 或いはその可能性を示唆されている子も、教室のレッスン生として受け入れています。 ときどき、ピアノ教室を経営している友人や知人から、…
2019.03.20ブログ
アンサンブルが楽しいワケ
週末に控えて居る「ステップコンサート」の本番に向けて、着々と準備が整ってきています。 先日、無事に本番のホールでの導線確認を含めた稽古を終えて、あとはスタジオでの通しをするだけ。 ■今回のコンサートの楽器編成は、 サックス、チェロ、パーカッション、ピアノという組み合わせの中に、歌が加わるというもので…
2018.12.24活動案内
神保町「クリスマスキャロル」の夕べに参加
今年は様々な点で少し大きめの転換を迎えた年です。 鍵盤ハーモニカを奏者として吹き始めたこと、大作オペラ(読売新聞記事)趣味でサックスを始めたこと、新しいピアノの購入、そしてレッスン室の移転とそれに伴う新クラスの開講などなど、、、、 特に最後の3つはまさに今進行中の件で、12月は大変忙しくさせて頂いて…
2018.10.12ピアノ教室
衝撃的に嬉しいニュース〜教室への通室に便利⁉︎
こんにちは、ピアノ教師の野口幸太です。 当教室は、横浜は日吉・綱島地区にてレッスンを行なっております。 徒歩圏内から通ってくる生徒さんもいらっしゃいますが、車や公共交通機関を使って遠くから通われてくる方の方が多い教室です。 中には新幹線を利用して半日がかりで通う生徒さんもいらっしゃいますし、過去には…
2018.09.17ピアノ教室
“練習”は不可欠ですか?/ピアノ教室を考える
僕の教室は、今現時点で定員に達してしまうスレスレのところなので、新たな体験レッスンの受付は一時中止としております。 今後も、ブログの記事をアップする度に、募集状況を下の方に書きますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◾️さて9月に入り、8月中にお受けしていた体験レッスンの方々とお会いしています。…
2018.09.11ピアノ教室
難しいことを難しくなく。
「和声」という言葉を聞いたことありますか? 別の言い方をすると「ハーモニー」です。 基本的に、日本の伝統音楽には「ハーモニー」という概念はなく、これは西洋で生まれ発展した「ドレミファソラシ」を使った音楽の中で生まれ、培われた一つの概念です。 今では、日本のポップス、演歌、童謡などもほとんどが、西洋音…