ピアニスト野口幸太Officialwebsite

menu
close

体験レッスン受付中です。その他レッスンに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。

Blog ブログ

2018.09.06ピアノ教室 ,ブログ

【新規の受付終了】…そして「ピアノ教室の目的」って?

当教室では、夏の期間、若干名の新規レッスンの受付についてご案内しておりましたが、多くの方々からお問い合わせを頂きました。 9月以降のブログ記事内でもご案内しておりますが、レッスン可能な人数の上限に達したため、ここで一旦、新規の受付は終了とさせて頂きます。 今後の募集状況については、毎回のブログ記事内…

続きを読む

2018.08.21ピアノ教室 ,ブログ

ピアノ教室のいま・むかし?(2)/ピアノ教室を考えてみる②

時代とともに“ピアノ教室”を取り巻く様々な環境が変化していく中で、今現在、ピアノ教室を運営し50名の生徒さんを預かる一人のピアノ教師として、 ■今、ピアノ教室に何が求められる得るのか(ニーズ) ■そのニーズと自分自身の意思・生き方とを、どう繋げていくことができるのか。 を整理しておきたい。 それには…

続きを読む

2018.08.09ブログ

僕が改めて“ソルフェージュ”のレッスンを受けてみて気づくこと。

“ソルフェージュの”詳しい説明は後回しにするとして、この2年半、月1回ペースでソルフェージュの専門のレッスンを受けに行っています。 音大卒の友人や、演奏家仲間に打ち明けると驚かれますし、実際、驚かれるのも無理もないだろうなと思います。 ふつうはプロとして音楽活動をしている人がわざわざ受けにいくような…

続きを読む

2018.08.06ピアノ教室 ,ブログ

ピアノ教室のいま・むかし?(1)/ピアノ教室を考えてみる①

ピアノ教室を開業して8年目の夏。 教室の小学生たちは、それぞれに楽しかったり退屈だったり、夏休みの宿題に忙しかったり宿題をサボる罪悪感と戦いながらも遊びに夢中になっていたり、、、それぞれに様々な夏を過ごしているようで、話を聞くのもまたおもしろいです。 僕が開業したばかりの2011年は、夏の時点で小学…

続きを読む

2018.07.22ピアノ教室 ,ブログ

ピアノを弾かなくてもOK!?なピアノ教室

写真は、とあるお子さん(幼児)のレッスン終了後の部屋の様子です。 ご覧の通り、鍵盤ハーモニカを使ってレッスンをしました。 ただしこのお子さん、次回も引き続き鍵盤ハーモニカのレッスンをするかどうかはわかりません。 イレギュラーを受け入れ、今回のベストを探ってみた結果、この方法にたどり着き、生徒講師共に…

続きを読む

2018.06.27ブログ

夢は歌って踊れるピアニスト。

中学の時の夢は「歌って踊れるピアニスト!!」なんて言い回って、卒業文集かなんかにも書いていました。 ストレートに「ピアニスト」と言えばいいものを、なんとなくそれが照れくさかったりしたのでしょうか。 或いは、当時の僕の中で思い浮かべる「ピアニスト像」と言えば、クラシックの超難曲を何百曲とレパートリーに…

続きを読む

2018.06.25ブログ

強烈です。

やりたいこと、やりたくないこと。好きなこと、好きじゃないこと。 好きなことなのに蓋をしていたこと、好きじゃないのに好きなフリをしていたこと、、、 自分のことなのに、まだまだわかっていなかったことが多かったんだな〜と、今更ながら気がつかされる日々です。 今年はとにかく興味を持ったこと、好きなことを極力…

続きを読む

2018.06.05ブログ

40年後はどんな!?

ある現場では畑違い(たぶん歌謡・ポップス界の大御所と言っていい方なのだと思う。)の80代のピアニストさんとご一緒させて頂いていて、 そのリハが終わってから伺ったコンサートでは、年齢はわかりませんが「おじいちゃん」と呼んでも怒られはしないだろう年代の作曲家・ピアニストの演奏を聴く。 どちらの方もタイプ…

続きを読む

2018.05.05ピアノ教室 ,ブログ

ピアノ練習アプリ「Simply Piano」について

現在、多数出版されている「ピアノ学習のためのテキスト」は手順や切り口も実に様々で、 「テキスト=カリキュラム」といっても良いかもしれません。 どれも作者の「ピアノ教育」における考え、思想がギュッと詰まっているようです。 ただし、よく出来ているテキストだからといって、それがそのまま誰にでもバチ!っとハ…

続きを読む

2018.04.15活動案内

小さな世界(ピアノトリオver.)の音源をアップしました。

先日、行方知れずになっていた過去の演奏動画のデータを発見し、色々と懐かしく聞いていました。 中でもこの小さな世界は、自分で編曲をしておきながら、なかなか弾きにくい仕上がりで、自分だけではなく、チェリスト、オーボイスト(オーボエ奏者のこと)にも大変な思いをさせました。 とある小学校の特別支援学級にてボ…

続きを読む