ピアニスト野口幸太Officialwebsite

menu
close

体験レッスン受付中です。その他レッスンに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。

Blog ブログ

2018.08.21ピアノ教室 ,ブログ

ピアノ教室のいま・むかし?(2)/ピアノ教室を考えてみる②

時代とともに“ピアノ教室”を取り巻く様々な環境が変化していく中で、今現在、ピアノ教室を運営し50名の生徒さんを預かる一人のピアノ教師として、 ■今、ピアノ教室に何が求められる得るのか(ニーズ) ■そのニーズと自分自身の意思・生き方とを、どう繋げていくことができるのか。 を整理しておきたい。 それには…

続きを読む

2018.08.14活動案内

ピアニスト3人で共同編曲

「インターネット上でひとつのファイルを共有し、いちいちファイルの送受信をし合わなくても、共同で作業を進めていける。」 こんなこと、ビジネスの世界ではとっくに当たり前のことですよね。 ここのところブログ記事の最後に「Coming Soon」と、告知をしているコンサートでは、僕も含めてピアニストが3人同…

続きを読む

2018.08.09ブログ

僕が改めて“ソルフェージュ”のレッスンを受けてみて気づくこと。

“ソルフェージュの”詳しい説明は後回しにするとして、この2年半、月1回ペースでソルフェージュの専門のレッスンを受けに行っています。 音大卒の友人や、演奏家仲間に打ち明けると驚かれますし、実際、驚かれるのも無理もないだろうなと思います。 ふつうはプロとして音楽活動をしている人がわざわざ受けにいくような…

続きを読む

2018.08.06ピアノ教室 ,ブログ

ピアノ教室のいま・むかし?(1)/ピアノ教室を考えてみる①

ピアノ教室を開業して8年目の夏。 教室の小学生たちは、それぞれに楽しかったり退屈だったり、夏休みの宿題に忙しかったり宿題をサボる罪悪感と戦いながらも遊びに夢中になっていたり、、、それぞれに様々な夏を過ごしているようで、話を聞くのもまたおもしろいです。 僕が開業したばかりの2011年は、夏の時点で小学…

続きを読む

2018.08.02ブログ

良かったらショパンも一度聞いてみてください♪

全26巻、大人買いした「ピアノの森」、一気に全巻読了!!! いつも思うのですが、本にしても映画にしても音楽にしても、 「読みたい!」「聞きたい!」と思う時が自分のタイミングなんだな。って思います。 「ピアノの森」という漫画があることは、もう随分前から知っていましたが、まったく興味がなかったんですね。…

続きを読む

2018.07.30ブログ ,活動案内

楽譜を書くことでわかる感謝もあります。

夏休み期間は僕自身もピアノ教室の子たちも学校がないことで、通常とは違う生活サイクルになります。 ようやく身体も心も夏休み態勢に慣れてきたところです。 “夏休み”といっても、僕の場合は学校の勤務がなくなるだけで、他のお仕事は同じように続きます。 いや、同じではないですね。この期間にしか出来ない仕事を一…

続きを読む

2018.07.27ブログ

方法論ではなくイメージを〜最善策を探す〜

5月から通い始めたサックスのレッスンですが、僕の苦手な音があります。。 それが「高いソ」の音です。 サックスでは“高い音”を出す際に「オクターヴ・キー」と呼ばれるキーを押すことが多いのですが、僕の苦手な「高いソ」の音もこのオクターヴ・キーを押すんですね。 ところが、同じオクターヴ・キーを使う他の音は…

続きを読む

2018.07.22ピアノ教室 ,ブログ

ピアノを弾かなくてもOK!?なピアノ教室

写真は、とあるお子さん(幼児)のレッスン終了後の部屋の様子です。 ご覧の通り、鍵盤ハーモニカを使ってレッスンをしました。 ただしこのお子さん、次回も引き続き鍵盤ハーモニカのレッスンをするかどうかはわかりません。 イレギュラーを受け入れ、今回のベストを探ってみた結果、この方法にたどり着き、生徒講師共に…

続きを読む

2018.07.19ブログ

サックスは“わざわざ”練習しに行く。

▼3月末:サックスを習うと決めて、体験レッスンを受ける。 ▼4月頭:先生に同行して頂き、御茶ノ水で楽器を購入。 ▼5月頭:レッスンがスタート。 ▼以来、およそ3〜4週間に1回(2時間)の個人レッスン、2〜3週間に1回の自主練習(2〜3時間)。 これが、僕のサックス履歴書ですが、なんと、、、、、 いよ…

続きを読む

2018.07.18ブログ

山田耕筰の映画が公開だって!!

まずはこちらをご覧ください!! ↓ ↓ ↓  日本歌曲の黄金コンビ「山田耕筰×北原白秋」の映画が公開されるようです!!! この特報ムービーを見るだけで大げさでなく鳥肌&涙が流れてきてしまう僕。 (映画「この道」ウェブサイト) 何を隠そう、 まさに僕の大学院(修士)時代の研究テーマそのものな…

続きを読む