2020.06.20ピアノ教室
音楽漬け生活したかったケド・・・
おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 僕は今、ピアノをメインとした音楽業を主な生業にしています。 ピアノを教えたり、実質休業中だった演奏家(ピアニスト)としてのお仕事も徐々に復活してきました。 僕がピアノを習い始めたのは、6歳の頃で、 小学校4年生の時に、「音大に行きたい!」と騒ぎ始め、 音…
2020.06.19ピアノ教室
「寂しい」から遠ざける
おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 ピアノ教室を開いてから9年目の今年、 一番お付き合いの長い生徒さんで9年目になります。 業界地図的には、ピアノ教室というのは「教育業」に分類されるのだと思いますが、 一人の生徒さんとの付き合いが長期化するという前提があって始まる習い事である点で、 他の教…
2020.06.18ピアノ教室
ピアノを弾いている人が居るのは【3.5次元】の世界
おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 ピアノを弾くことに憧れをもっている人は少なくないと思いますが、 今日はそんな人たちに向けて、 プロ・アマ問わず、僕たちピアニストがピアノを弾いている時には、 どんな世界・・・つまり、どういう思考状態の中に存在して居るのか。 ってことを、敢えて言語化してみ…
2020.06.17ピアノ教室
ルールよりも文化的な経営を
おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 僕の教室では、一般的な個人教室と比べて、 レッスン規約というものを、ちょっと細かめに書いています。 野口幸太ピアノ教室 レッスン規約 レッスン料金や、スケジューリング、休会や退会に関する手続き、個人情報の取り扱いポリシーなど、 いろいろな内容にわたってリ…
2020.06.16ピアノ教室
ピアノ教育で【資産】を創れるか
おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 前に「資産とは自分が死んでもなお残るもの」という考えについて、 音楽教育と絡めて書いたことがありますが、 これは「資産」というものを割とワイドな視野、 或いは長期目線で考えたときのイメージです。 今回はもう少しポイントを絞って、 会計学的な意味での「資産…
2020.06.13ピアノ教室
発達障害の子のレッスンでまずする仕事
おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 5月28日から1ヶ月間、毎日ブログ更新する。 と決めて、今日が17日目になります。 30日間の中で一回は触れなくちゃいけないだろうな。 と思っていたテーマについて、今日は書いてみようと思います。 今日のテーマは、僕のピアノ教室の特色のひとつとも言える、 …
2020.06.12ピアノ教室
僕の判断基準はこれです
おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 今朝も朝のさんぽをしてきました。 見上げた空のうち、4〜6割くらいが雲がかっていると、 地球が丸いんだ!ってのを、よく感じられる空模様になりますね。 スカッと快晴!な天気もいいけど、今日みたいな天気もいいな〜。 さて、昨日は叔母といっしょに、ちょっと特別…
2020.06.11ピアノ教室
課題は自分で設定しない
おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 僕の仕事の大きな柱のひとつあるピアノ教室ですが、 ピアノ教師として色々な生徒さんたちと接していると、 生徒さんの数だけ、人の個性というものを見せられます。 弾こうとしている曲は同じでも、 そこにたどり着くまでの道程が全然違う。 ときどき、同じような道をい…
2020.06.10ピアノ教室
生計を立てること
おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 最近読んだ本で、 丸尾孝俊さんと吉本ばななさんによる共著のこちら。 ▼にぎやかだけど、たったひとりで〜人生が変わる大富豪の33の教え いい本でした。 丸尾孝俊さんは「バリのアニキ」として有名で、 年間3,000人以上の人たちが、“アニキ”の話を聞きに訪れ…
2020.06.08ピアノ教室
集まれる感謝
おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 ぼくの教室では、6月から通常のレッスンを再開し、 先週は、たくさんの再会シーンがおこった一週間でした。 子供達はしっかり2ヶ月分の成長をしていて、 この短い期間で僕との関係性もちょっと変わったな。 と思う子たちもいました。 子供に限らず、相手が目を向けて…