ピアニスト野口幸太Officialwebsite

menu
close

体験レッスン受付中です。その他レッスンに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。

Blog ブログ

2020.06.12ピアノ教室

僕の判断基準はこれです

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 今朝も朝のさんぽをしてきました。 見上げた空のうち、4〜6割くらいが雲がかっていると、 地球が丸いんだ!ってのを、よく感じられる空模様になりますね。 スカッと快晴!な天気もいいけど、今日みたいな天気もいいな〜。 さて、昨日は叔母といっしょに、ちょっと特別…

続きを読む

2020.06.11ピアノ教室

課題は自分で設定しない

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 僕の仕事の大きな柱のひとつあるピアノ教室ですが、 ピアノ教師として色々な生徒さんたちと接していると、 生徒さんの数だけ、人の個性というものを見せられます。 弾こうとしている曲は同じでも、 そこにたどり着くまでの道程が全然違う。 ときどき、同じような道をい…

続きを読む

2020.06.10ピアノ教室

生計を立てること

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 最近読んだ本で、 丸尾孝俊さんと吉本ばななさんによる共著のこちら。 ▼にぎやかだけど、たったひとりで〜人生が変わる大富豪の33の教え いい本でした。 丸尾孝俊さんは「バリのアニキ」として有名で、 年間3,000人以上の人たちが、“アニキ”の話を聞きに訪れ…

続きを読む

2020.06.08ピアノ教室

集まれる感謝

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 ぼくの教室では、6月から通常のレッスンを再開し、 先週は、たくさんの再会シーンがおこった一週間でした。 子供達はしっかり2ヶ月分の成長をしていて、 この短い期間で僕との関係性もちょっと変わったな。 と思う子たちもいました。 子供に限らず、相手が目を向けて…

続きを読む

2020.06.05ピアノ教室

選ばれるために持つべき「○○」という視点

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 「選ばれたい」と思っている人はたくさんいると思いますが、 その「選ばれる」に至るまでに、何をすべきか・・・ ということについて、ひとつの視点から書いてみたいと思います。 どちらかと言うと、教える能力は高いのに生徒集めに苦労されている教室経営者の方向けの記…

続きを読む

2020.06.04ピアノ教室

「残す」をイメージする/高額楽器を買った理由

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 だんだんと夏に向かって気温が上がってきた感じがします。 レッスン室でも冷房をかける時間が長くなってきたのですが、 そうするとピアノの音にも割とすぐに影響がでますね。 やはり、ピアノは木の精密機械、気温、湿度などの変化にも敏感に反応してくれるようです。 ボ…

続きを読む

2020.06.03ピアノ教室

本当のポジティブとは?

おはようございます。 音楽家の野口幸太です♪ 昨日から新体制でのレッスンも始まり、 なかなかごきげんな時間を過ごすことができました。 レッスンごとに5分の時間を挿入し、換気時間を設けることで、 レッスン室内の空気も爽やかに入れ替わる気がして、 気分的な切替もされる。 これはちょっと良いかもしれない。…

続きを読む

2020.06.02ピアノ教室

「無理」からスタートするから無理だよ。

おはようございます。 ピアノ教室の野口幸太です。 今日は「出来る」からスタートすることの大切さ、、、 逆から言うと、「無理から始まる物事は無理で終わる確率が高くなるよね。」 というテーマについて書こうと思います。 実は今日から、ボクの教室はいろいろな制限をいったんリセットし、 通常どおりのレッスンを…

続きを読む

2020.06.01ピアノ教室 ,活動案内

出来る範囲外で勝負しましょう。・・・四台ピアノ演奏動画をつくってます。

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 ある生徒さんとのメールのやりとりで、 (その生徒さんの)体験レッスンの時に、 僕が「アナと雪の女王」の歌(ありのままで・・・Let it go)を弾いた。 という話題になり、 それをきっかけにして、この曲の演奏を動画にしてみようかな! と思い立ち、準備を…

続きを読む

2020.05.31ピアノ教室 ,ブログ

「思い」ってバレちゃってるらしい・・・

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 ボクの教室には、ボクがレッスンを担当する火〜金曜の野口クラスと、 ボク以外の教師がレッスンを担当してくださる月曜クラスがあります。 月曜クラスの担当は久保田彰子先生といって、実はボクの先生でもあります。 (久保田先生のプロフィール→月曜クラス紹介ページ月…

続きを読む