音楽に点数を付けることの意義は?
第28回 日本クラシック音楽コンクールの審査をしてきました。 Twitterでちょっと書いたことですが、もう少し膨らませて考えて見ようかなと思います。 【日本クラシック音楽コンクール】の審査をしてきました。演奏を点数付けすることのジレンマ、でも、だからこそ自分の中の正解を見出そうとする力が起きるのも…
2018.09.26活動案内
今の日本で「音楽を仕事にする」という選択/音大卒者の可能性
何年か前、ある地方都市の市民オペラ公演を観に行きました。 その公演の演出家から「すごくいい舞台だから」というお誘いを頂き、新幹線に乗ってそのオペラを観に行くためだけに一日費やしました。 確かに素敵な舞台でした。 もちろん、プロフェッショナル・カンパニーにような膨大な予算がかけられているものではないこ…
2018.09.22ブログ
おもしろ楽器「カズー」を通算【144個】購入しました。音楽って人が切実に欲しているものなのかもしれません。
今年に入って仕入れたカズーの数、合計144個。 手元に残っているのが、20個弱なので、120個以上のカズーを何らかの形で普及させました!笑 カズーが、どんな楽器なのかは以前のブログ記事でご覧ください。 (「“カズー”を吹こう!!」2018年7月9日) とにかく、僕が今注目している楽器の一つです。 こ…
2018.09.17ピアノ教室
“練習”は不可欠ですか?/ピアノ教室を考える
僕の教室は、今現時点で定員に達してしまうスレスレのところなので、新たな体験レッスンの受付は一時中止としております。 今後も、ブログの記事をアップする度に、募集状況を下の方に書きますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◾️さて9月に入り、8月中にお受けしていた体験レッスンの方々とお会いしています。…
たぶん、邦楽がアツい⁉︎〜日本人である僕がピアノを弾くということ。
■「この音とまれ!」という漫画をご存知ですか。 僕は読んだことはないのですが、生徒さんの一人にこの漫画のファンの方がいらっしゃいます。 「箏」をテーマにした学園もので、箏のことも本格的に書かれているし、ストーリーも面白いのだそうです。 (作者のアミューさんのお母様が箏教室の主宰、お姉様は箏曲家で、ア…
2018.09.11ピアノ教室
難しいことを難しくなく。
「和声」という言葉を聞いたことありますか? 別の言い方をすると「ハーモニー」です。 基本的に、日本の伝統音楽には「ハーモニー」という概念はなく、これは西洋で生まれ発展した「ドレミファソラシ」を使った音楽の中で生まれ、培われた一つの概念です。 今では、日本のポップス、演歌、童謡などもほとんどが、西洋音…
【新規の受付終了】…そして「ピアノ教室の目的」って?
当教室では、夏の期間、若干名の新規レッスンの受付についてご案内しておりましたが、多くの方々からお問い合わせを頂きました。 9月以降のブログ記事内でもご案内しておりますが、レッスン可能な人数の上限に達したため、ここで一旦、新規の受付は終了とさせて頂きます。 今後の募集状況については、毎回のブログ記事内…
2018.09.04活動案内
最高にオシャレでグラマラスなコンサート企画
音楽監督1人、歌手6人、ピアニスト3人、演出家1人、合計11人でコンサートのプロジェクトを立ち上げました。 これまでずーっとやりたかった企画。 機会を待っているだけでは実現出来ない!だから、自分たちでやろう!! そこで結成したのが、 GLAMOROUS NIGHT project 最高におしゃれでグ…
2018.09.03活動案内
写真のリニューアルをしました
既にお気付きの方もいらっしゃるでしょうか。 今月から、ホームページのリニューアルをしました。 リニューアルといても、今回は写真を一部新しいものに入れ替えただけなのですが、やっぱり写真が変わっただけでも違って見えるものですね。 実は、この夏の宿題のひとつに「新しいプロフィール写真を撮影する!!」という…
2018.09.01ブログ
航空会社のテーマ曲で旅気分♪
遅めの夏休みをとって通算(たぶん)7回目の台湾旅行に行ってきました。 今回は成田から台湾南部の高雄市に飛び、その下の屏東というところまで足を伸ばしてから、台南市、新竹市を経由しつつ台北市に向けて徐々に北上。 台北(松山)空港から羽田に戻ってきました。 四つの空港を利用し、特に高雄空港は初めての空港だ…