2019.05.13ピアノ教室
レッスン現場でiPadをどう使うか!〜アナログorデジタル、どっちが良い?
こんにちは。ピアノ教師の野口幸太です。 今日は都心に出てお仕事でした。 あまり取り立てて公表したことはなかったのですが、 ときどき、歌手や歌手を志す若い方の コーチングのお仕事もやっています。 ちょっと前までは不定期なお仕事だったのですが、 ここ最近は少し定期的なものになってきました。 思うようにブ…
2018.03.25活動案内
【出演案内】4月27日(池袋)/ピアノ連弾
4月27日(金)12:00、池袋の豊島区役所内の「センタースクエア」において、ピアノ連弾のコンサートに出演いたします。 共演者は、織井香衣さん。 これまでも様々な場でお世話になっているピアニストです。 プログラムは、(クルト・)ヴァイル、ファリャ、ピアソラの三人の作曲家の中から数曲ずつ、合計40分ほ…
音楽で、できること。
今の場所でピアノ教室を開室してから間も無く7年目を迎えようとしています。 あっという間に過ぎていったな。と思える一方で、この教室で関わり持たせて頂いた68名の方々とのレッスンを改めて思い返すと、結構色々なことがあったもんだな。とも思ったりします。 日本には大手音楽教室から、うちのような町の音楽教室ま…
2017.07.31お知らせ
サイトリニューアルいたしました。
この度、当ウェブサイトのリニューアルが完了しました。 、、、、と、いっても特にPCからアクセスして下さっている方にとっては、普段とほとんど変わりないように思われるかと思います。(本当は細かい変化が色々とあリます。) 実は、今回のリニューアルの目的は「スマートフォンでも閲覧して頂きやすいサイトにするこ…
2017.05.28活動案内
武蔵野音楽大学附属多摩音楽教室「修了生によるコンサート」終了。
高校の三年間学んだ武蔵野音楽大学付属多摩音楽教室の25周年記念コンサート「修了生によるコンサート」に出演させていただきました。 作品は、やはり同じ教室出身で作曲家の小田実結子さんによる「岸田衿子の詩による3つの歌曲」〜《移る季節》《スノードロップ》《南の絵本》。 歌手は僕よりも一回り以上年下のソプラ…
2016.11.09活動案内
本番ひと月前/《ラ・ボエーム》ハイライトステージ
このたび開催する「《ラ・ボエーム》ハイライトステージ」の準備も佳境に入りつつあります。 公演一カ月前を迎え、音楽稽古から演出家による立ち稽古に突入し、稽古場もより引き締まってきているようです。 オペラを、日本語字幕や大がかりなセットに頼らずに、日本語を話す日本人が、イタリア語の歌唱で楽しんで頂くため…
沢山の演奏を聴いてきました。
本日は日本クラシック音楽家協会主催の、「第26回 日本クラシック音楽コンクール 地区本選会」の審査員を務めさせて頂きました。 沢山のコンテスタントの皆さんの貴重な音楽経験の場に、このような形で関わらせて頂いたことを嬉しく思います。 皆さんのパフォーマンスを拝見し、自分自身の演奏家としての刺激にもなり…
2016.03.23活動案内
イタリアン・レストランで、イタリアン・プログラムをイタリア・ピアノで弾きました。
今日は表参道のイタリアン・レストラン「リバ・デリ・エトゥルスキ」さんで、ランチタイムのコンサートをさせて頂きました。 イタリアンのお店ということもあり、イタリアのカンツォーネをメインにしたプログラムを、テノール歌手の樋口達哉さんに歌って頂きました。 大先輩の音楽家で、とてもお忙しくされています。 僕…
2016.02.15活動案内
オーボエ・ピアノ・マリンバ・パーカッションの世界/終了
昨日、無事にオーボエ、マリンバ・パーカッションとのコンサートが終了しました。 これまで、オーボエとマリンバそれぞれとのデュオ経験はありましたが、トリオ編成で演奏するというのは初めてのことでした。 どんな曲が演奏できるのか、また曲を決めた後もどういうアレンジにしたらそれぞれの楽器の良さや、この編成の良…
2015.04.27活動案内
「春の音楽会」が終演いたしました。
昨日、ミューザ川崎シンフォニーホール「市民交流室」において、「春の音楽会」が無事に終演いたしました。 昨年、秋の会から参加させて頂いているこのシリーズに、今回もまた加えて頂いたこと。 充実した準備期間を過ごせたこと。 今、自分に出来ることを、きちんと理解した上で、腰を据えて本番にのぞめたこと。 きっ…