ソルフェージュと楽典の違いって?/【動画教材】小学生のための楽典シリーズ「線と間①」公開
おはようございます。音楽教育家の野口幸太です。 春の運動会シーズン、先週の土曜日が運動会だった。 という子たちも沢山いたことと思います。 都内では、あまりの暑さで、 午後の部を中止せざるを得なかった学校もあったのだとか。 僕のレッスン室でも冷房がフル稼働した、今年最初の一日でした。 今日も30度まで…
「赤とんぼ」を弾きました/【YouTube-100曲マラソン】シリーズ
こんにちは! ピアニストの野口幸太です。 ブログをご覧いただいている方々の中には、 気が付いてくださっている方もいらっしゃるかもしれません。 ここ最近、YouTubeで色んな曲の演奏動画を発信しています。 YouTube自体は随分前から使い始めていました。 だけど、けっこう個人的で限定的な利用の仕方…
「ソルフェージュ」って、つまり何!?
こんにちは。 ピアノ教師の野口幸太です。 ■先日、YouTubeの【音楽教育チャンネル】の方で、 「おうちでソルフェージュ」の動画レッスン、 【リズムトレーニング4〜6】を一気に公開しました。 ーーーーーーーーーーー 冒頭の写真は、教材作成時の様子です。 マクドナルドは、空き時間を有効に使える、 あ…
2019.05.08ピアノ教室
iPadは楽器にもなってしまうのですよ!!〜音楽教育家として思うこと。
こんにちは! 音楽教育家の野口幸太です。 iPadに入っている音楽アプリ、 GarageBandとカズーで遊んでみました! https://www.youtube.com/watch?v=HCAep0e_x_g ▶︎ここのところ、 ピアノレッスンでのiPad活用法を、 ブログやSNS、それからYou…
月曜クラスの募集状況について/野口幸太ピアノ教室
花粉が気になる季節がやって来ましたね。 花粉症歴は20年を越えた僕は、 【くしゃみが出始める季節=春の始まり】 なんて、方程式が出来上がっています。 (嫌な方程式ですね。。。。) ■さて、今年から自宅とメインのレッスン室を切り離し、 教室のレッスンは基本的に新しいレッスン室で行っています。 新しいレ…
月曜クラス開講のご案内/野口幸太ピアノ教室
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 昨年末、メインレッスン室の引っ越しと新しいピアノの搬入が無事に完了し、年明けからは新しい環境でレッスンを行っています。 皆さんとの時間の一刻一刻を大事に、また、どんなに厳しい状況でも「楽しさ」を見失わず、新しい一年も励んで参ります。…
2018.06.30活動案内
新境地の保育園コンサート
本日、朝一でかつての僕の地元付近、川崎市内の保育園「第2くまのこ園様」にてコンサートをさせて頂きました。 “いつもの保育ルーム内”で“ちょっと特別な体験を”という園長先生の想いから開催されたこのコンサート、僕自身はソプラノ歌手の永野瑞枝さんから声をかけて頂き、同行させていただくことになりました。 お…
2018.06.29ブログ
ラテンパーカッション勉強中
プロフィールにも書いてある通り、小学校の音楽教員(非常勤)をさせてもらっています。 小学校の音楽科教育では、実は結構色々なジャンルの音楽だったり、楽器を扱います。 国立音楽大学副学長の久保田慶一さんの著書によると、 「ひと昔前(20年くらい前)までは、例えば音楽大学のピアノ科出身で、ショパンやリスト…
2018.06.27ブログ
夢は歌って踊れるピアニスト。
中学の時の夢は「歌って踊れるピアニスト!!」なんて言い回って、卒業文集かなんかにも書いていました。 ストレートに「ピアニスト」と言えばいいものを、なんとなくそれが照れくさかったりしたのでしょうか。 或いは、当時の僕の中で思い浮かべる「ピアニスト像」と言えば、クラシックの超難曲を何百曲とレパートリーに…
変ホ長調の呪縛
時々コンサートなどの本番で、ピアノを弾きながら歌うことがあります。 間も無く本番を迎える幼児向けコンサート(一般非公開)でも数曲ほどバックコーラスとして歌わせてもらうのですが、その中の「ドレミの歌」で少々苦戦をしています。 日本では「ドはドーナツのド・・・」の歌詞でお馴染みの名曲ですが、階名で歌うと…