ピアニスト野口幸太Officialwebsite

menu
close

体験レッスン受付中です。その他レッスンに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。

Blog ブログ

2022.03.01YouTube ,ピアノ教室

ピアノ教師流【奇跡の起こし方】YouTube

「野口幸太の豊かなピアノ教室経営」で、新しい動画を公開しました。 今回は、僕が小学校の特別支援学級勤務や、重度発達障害のお子さん方とのレッスンを通して学んだ「奇跡の起こし方」について話しました。 よろしければ、ご覧ください。

続きを読む

2022.02.25YouTube ,ピアノ教室

【発達障害・知的障害児のピアノレッスンの基本スタンスについて】YouTube

「野口幸太の豊かなピアノ教室経営」で、新しい動画を公開しました。 今回は「発達障害・知的障害の診断を持つお子さん方とのレッスンスタンス」についてお話しをしました。 よろしければ、ご覧ください。

続きを読む

2021.02.21YouTube

YouTube「アナと雪の女王」ありのままで〜Let it go〜 2台ピアノ演奏公開/吉田幸央×野口幸太

「アナと雪の女王」のテーマ曲「ありのままで」を2台ピアノ演奏しました。 映画が公開されたのが2013年。日本語版では松たか子さんが圧倒的な歌唱力でこの歌を歌い、一大ムーヴメント!とも言わんばかりの流行になりましたね。 9年経った今でも、特に女の子たちにとって憧れの一曲であり続け、僕もレッスンや子供達…

続きを読む

2020.06.11ピアノ教室

課題は自分で設定しない

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 僕の仕事の大きな柱のひとつあるピアノ教室ですが、 ピアノ教師として色々な生徒さんたちと接していると、 生徒さんの数だけ、人の個性というものを見せられます。 弾こうとしている曲は同じでも、 そこにたどり着くまでの道程が全然違う。 ときどき、同じような道をい…

続きを読む

2020.06.02ピアノ教室

「無理」からスタートするから無理だよ。

おはようございます。 ピアノ教室の野口幸太です。 今日は「出来る」からスタートすることの大切さ、、、 逆から言うと、「無理から始まる物事は無理で終わる確率が高くなるよね。」 というテーマについて書こうと思います。 実は今日から、ボクの教室はいろいろな制限をいったんリセットし、 通常どおりのレッスンを…

続きを読む

2020.06.01ピアノ教室 ,活動案内

出来る範囲外で勝負しましょう。・・・四台ピアノ演奏動画をつくってます。

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 ある生徒さんとのメールのやりとりで、 (その生徒さんの)体験レッスンの時に、 僕が「アナと雪の女王」の歌(ありのままで・・・Let it go)を弾いた。 という話題になり、 それをきっかけにして、この曲の演奏を動画にしてみようかな! と思い立ち、準備を…

続きを読む

2020.05.31ピアノ教室 ,ブログ

「思い」ってバレちゃってるらしい・・・

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 ボクの教室には、ボクがレッスンを担当する火〜金曜の野口クラスと、 ボク以外の教師がレッスンを担当してくださる月曜クラスがあります。 月曜クラスの担当は久保田彰子先生といって、実はボクの先生でもあります。 (久保田先生のプロフィール→月曜クラス紹介ページ月…

続きを読む

2020.05.30ピアノ教室

「楽しいレッスン」を創り出す方法とは・・・

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 今日はちょっとだけ“カタめ”の言葉を紹介するところから始めてみようかと思います。 「作用・反作用」という言葉、ありますよね。 押したら押し返されるという双方向にはたらく力のことで、 力学(物理学)的な視点で説明される言葉ですが、 これを「音楽の力」に当て…

続きを読む

2020.05.29ブログ

【横浜市歌】演奏動画/地元をさんぽし続けてみて気づくこと

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 この1ヶ月は、朝の20〜30分の散歩が日課になりました。 かれこれ9年間住んでいるこの町ですが、 こうして改めて毎日歩いてみると、まだまだ知らない道、建物、風景がたくさん! よく今まで知らないでいられたな! と思ってしまうような素敵なところもたくさんあっ…

続きを読む

2020.05.28ブログ

簡単に笑顔をつくる方法/演奏動画【竹とんぼに】

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 人は笑顔の表情を作れば、脳は「この人は今嬉しい状態(笑顔になる心理状態)なんだ、と錯覚する」と聞いたことがあります。 そのモードに入った脳は、更に笑顔方面に向かって回転しはじめ、また新たな笑顔をつくるための思考をしはじめる。 つまり、好循環です。 何年か…

続きを読む