ピアニスト野口幸太Officialwebsite

menu
close

体験レッスン受付中です。その他レッスンに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。

Blog ブログ

2025.03.08YouTube ,ピアノ教室

【小6レッスン風景】ビート感覚訓練「マラゲーナ」ピアノアドヴェンチャー【日吉・綱島ピアノ教室】

ピアノ講師の野口幸太です。 「リズム感がない」と悩む人は、大抵の場合「ビート感がない」という場合が多いです。 ビートとは、一定間隔で刻まれる拍のこと。 どんな速さ(テンポ)の曲でも、どんなに自由なルバート(テンポの緩急を自由に変化させてニュアンスを作ること)をする時でも拍が存在しています。 曲の中か…

続きを読む

2022.09.02YouTube ,ピアノ教室

【発達障害】子供へピアノの教え方がわからない先生に伝えたい

発達障害診断のお子さんへのピアノレッスン需要は年々高まっています。 個人的には素晴らしい傾向だと捉えています。 しかし一方で、その実態の理解までは、まだまだこれからというところだと思います。 特別支援教育に従事して17年の僕ですが、そんな僕でも、まだまだ学ぶべきことが沢山あります。 とはいえ、僕なり…

続きを読む

2020.06.07ブログ

不安が教えてくれるものがある

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 この1ヶ月間は、「毎朝ブログ更新をする。」 というのを始めていて、今日で11日目を迎えました。 ボクは自分の誕生日が11月11日ということで、11という数字に割と敏感に反応します。 実はこのブログチャレンジの前、 社会的にはいわゆる自粛期間と呼ばれていた…

続きを読む

2020.06.06ブログ

その人は「ファン」じゃないのかもしれない

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 先月、5月31日には、グラマラスナイトという、 僕(たち)にとっては、ちょっと特別なコンサートを開催する予定だったのですが、 残念ながら延期ということになりました。 【▶︎延期告知ムービー】 「演奏」を主たる収入源としている音楽家にとっては、 今は試練の…

続きを読む

2020.06.05ピアノ教室

選ばれるために持つべき「○○」という視点

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 「選ばれたい」と思っている人はたくさんいると思いますが、 その「選ばれる」に至るまでに、何をすべきか・・・ ということについて、ひとつの視点から書いてみたいと思います。 どちらかと言うと、教える能力は高いのに生徒集めに苦労されている教室経営者の方向けの記…

続きを読む

2020.06.04ピアノ教室

「残す」をイメージする/高額楽器を買った理由

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 だんだんと夏に向かって気温が上がってきた感じがします。 レッスン室でも冷房をかける時間が長くなってきたのですが、 そうするとピアノの音にも割とすぐに影響がでますね。 やはり、ピアノは木の精密機械、気温、湿度などの変化にも敏感に反応してくれるようです。 ボ…

続きを読む

2020.06.03ピアノ教室

本当のポジティブとは?

おはようございます。 音楽家の野口幸太です♪ 昨日から新体制でのレッスンも始まり、 なかなかごきげんな時間を過ごすことができました。 レッスンごとに5分の時間を挿入し、換気時間を設けることで、 レッスン室内の空気も爽やかに入れ替わる気がして、 気分的な切替もされる。 これはちょっと良いかもしれない。…

続きを読む

2020.06.01ピアノ教室 ,活動案内

出来る範囲外で勝負しましょう。・・・四台ピアノ演奏動画をつくってます。

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 ある生徒さんとのメールのやりとりで、 (その生徒さんの)体験レッスンの時に、 僕が「アナと雪の女王」の歌(ありのままで・・・Let it go)を弾いた。 という話題になり、 それをきっかけにして、この曲の演奏を動画にしてみようかな! と思い立ち、準備を…

続きを読む

2020.05.31ピアノ教室 ,ブログ

「思い」ってバレちゃってるらしい・・・

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 ボクの教室には、ボクがレッスンを担当する火〜金曜の野口クラスと、 ボク以外の教師がレッスンを担当してくださる月曜クラスがあります。 月曜クラスの担当は久保田彰子先生といって、実はボクの先生でもあります。 (久保田先生のプロフィール→月曜クラス紹介ページ月…

続きを読む

2020.05.29ブログ

【横浜市歌】演奏動画/地元をさんぽし続けてみて気づくこと

おはようございます。 音楽家の野口幸太です。 この1ヶ月は、朝の20〜30分の散歩が日課になりました。 かれこれ9年間住んでいるこの町ですが、 こうして改めて毎日歩いてみると、まだまだ知らない道、建物、風景がたくさん! よく今まで知らないでいられたな! と思ってしまうような素敵なところもたくさんあっ…

続きを読む