2017.11.03活動案内
活動状況▷▶︎▷いろいろ。
11月1日から、日吉駅名物!?の待ち合わせシンボル「謎の球体」上に、クリスマスツリーが飾られ始めた模様。 更に、これもきっと名物のひとつ?な駅前の「慶應大学の銀杏並木」は、少しずつ“黄色”が増えてきています。 もうそんな季節なんですね。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 お陰様で僕の方は日々、様々…
2017.10.22活動案内
日本クラシック音楽コンクール 地区本選審査
予算の審査をさせて頂いた夏からあっという間に時間が過ぎて、本日、地区本選(神奈川)の審査をさせて頂きました。 台風前の大雨の中、多くのコンテスタントの方々が集まり、様々な演奏を聴かせて頂きました。 この地区本選で入賞された方は12月の全国大会への出場権が得られます。 コンクールである以上、点数で優劣…
2017.08.31活動案内
日本クラシック音楽コンクール 予選審査
今年も 日本クラシック音楽協会が主催する「第27回 日本クラシック音楽コンクール」の予選審査をさせて頂きました。 コンテスタントの皆さんが真摯に準備をして来られた演奏の一つ一つ(一人一人)と向き合い、対面するつもりで聴かせて頂きました。 こういう機会でもない限り、一度の沢山の人の演奏に触れることはな…
2017.07.27活動案内
レコーディング
先日、とあるレコーディングがありました。 このブログでは、どうしてもピアノ教室のことやコンサートのことなどについての記事が多くなってしまうのですが、たまには僕がさせて頂いている他のお仕事のことについてもご紹介したいと思います。 今回は趣味で作曲をされておられる方から、ご自身の「歌曲作品をCDという形…
2017.05.28活動案内
武蔵野音楽大学附属多摩音楽教室「修了生によるコンサート」終了。
高校の三年間学んだ武蔵野音楽大学付属多摩音楽教室の25周年記念コンサート「修了生によるコンサート」に出演させていただきました。 作品は、やはり同じ教室出身で作曲家の小田実結子さんによる「岸田衿子の詩による3つの歌曲」〜《移る季節》《スノードロップ》《南の絵本》。 歌手は僕よりも一回り以上年下のソプラ…
近況。
前回の更新から一ヶ月以上が経過してしまいました。 色々なことがありましたが、今後の活動に向けて動き始めたこともいくつかあったので、年度が変わる前に一度更新することにしました。 ◉◉◉ 僕が高校卒業するまでの数年間通い、学んだ音楽教室の周年記念のコンサートに参加させていただくことになりました。 僕は武…
2017.01.30活動案内
Mack the Knifeを弾きました。
ところで、先にアップした「クルト・ヴァイルを詩う」において、ヴァイル作品の中でも最も広く知られている歌の一つ「Mack the Knifeマックザナイフ」(Moritatoモリタートとも言う。)をピアノ編曲して弾きました。 動画ではほとんど聞こえないのですが、何名かのお客様が一緒に口ずさんで下さった…
2017.01.30活動案内
「クルト・ヴァイルを詩う」終了。
所属しているlabo opera絨毯座のプレコンサート「クルト・ヴァイル詩う」が無事に終了しました。 絨毯座では、昨年から三年間かけてクルト・ヴァイルという作曲家に取り組んでいて、今回はその二度目のコンサートです。 二回の小さなコンサートを通して、クルト・ヴァイルという作曲家の理解を深め、いよいよ来…
2017.01.17活動案内
最後の追い込み中です。〜クルトヴァイルを詩う
1月27日(金)、28日(土)の本番に向けて、稽古も佳境に入ってきた「クルト・ヴァイルを詩う」。 昨日は、13時〜21時という長時間の稽古でした。 これまで準備してきたことをこれからの稽古で一気に組み立てていくかんじです。 若手さんからベテランさんまで騒然7名の歌手が入れ替わり立ち替わり、時には一緒…
【公演案内】クルト・ヴァイルを詩う〜2017年1月27日(金)、28日(土)
所属しているグループ−labo opera絨毯座−では、数年計画でクルト・ヴァイルという作曲家に取り組んでいます。 20世紀に入ってからドイツに生まれた作曲家(1900〜1950年)で、彼がユダヤ人であったことから1933年にはフランスへ、その後すぐの1935年にはアメリカへと亡命。 行く先々の国で…