【考えが古すぎる】家にピアノが無ければピアノ教室に通えない。音楽を楽しむ考え方
ピアノを習いたい理由、習う環境、モチベーション、本当に様々です。 ピアノが家になくたっていいじゃない?
ご紹介、ZOOM「オンラインピアノレッスン」家に居ながらレッスン出来る
「オンラインレッスンには限界がある」→「だからやらない」 その理論で言うならば、対面レッスンにだってしっかりと限界はあるんです。 優劣を測ることは、根源的には不可能。 それからもう一つ、一度起こった便利さの波は、歴史上一度も止まったことはありません。 テクノロジーは日々進歩していきます。 オンライン…
【勘違い多発】実は間違っているピアノ練習方法【本質を話す】
技術は道具。 道具を揃えることだけに躍起になっていませんか? 使い方、目的を教えないと・・・。
ピアノは音階練習すると、譜読みがイージー化する【楽に読譜する方法】
音階を使いこなす。 例えば算数のグラフを読んで理解したり、物差しを使って長さを測れるのは、僕たちが“数字を使いこなすこと”が出来ているからです。 1の次は2である。 こんなこと、わざわざ考えるまでもなく当たり前にやってるでしょ? じゃあ、音階はどう? この質問に、1秒以内で答えられますか? ラの下は…
音楽がなぜ、幼児の情操教育になるのか、ピアノ教師が詳しく語ります。
そもそも情操教育とは何のことなのでしょう。ふわっとしたイメージだけでは達成できないこともあると思うのです。僕の考えをシェアしてみました。皆さんはどう考える?
【重要】幼児がピアノの譜読みできないのは当たり前です。
つい20年前までは、小さい子供でも、いきなり五線譜を読ませる!ということが当たり前に行われていました。 本当はまだ無理なのに。 日本は、世界一ピアノを習う子供が多い国であると同時に、世界で最も“ピアノ嫌い”を輩出した国でもある。と言われています。 そんな悲しい現実に終止符を打たなくてはなりません。
2022.09.22ピアノ教室
「エリーゼ のために」から学ぶ人生教訓
200年も世に残り続ける音楽たち。 そんな音楽から、現在に生きる僕たちは何を学びましょうか。 この投稿をInstagramで見る 野口幸太(ピアニスト)音楽を楽しむために(@kota.nog)がシェアした投稿
2022.09.21ピアノ教室
ピアノ教師の立ち位置
この1曲を弾けるようにするのか、それとも類似した100曲を弾けるようにするのか。 指導者が取るべきスタンスは? もちろん、相手の需要ということもバランスに組み込まなくてはならない。 そうだね。 ピアノ教師は、バランス業だね。 この投稿をInstagramで見る 野口幸太(ピアニスト)音楽を楽しむた…
2022.09.19ピアノ教室
音楽はナゼ必要なのか
ことある毎に「音楽がなくても人間は生きていけるから」という言葉を耳にし、そのたびに思うのです。 確かに生活必需品というものとは違う。 だけど、よく考えてみて。 音楽というものが生まれてから今まで、人間が音楽を持たなかったことってある? 街を歩けば必ず聞こえてくる何かしらの音楽。 家の中に居たって・・…
【脱力の方法、音階を使いこなすとは】大人のピアノ学習者さんからの質問に回答しました
大人からピアノを始め、レッスン風景をYouTube公開している安田雄輝さんのチャンネル内で、質問に回答しました。 ■音階を使いこなすとは〜そのメリットは? 「ドレミファソラシド」や「ドシラソファミレド」という音の並びは、一般的な大人であればすぐに暗唱できますね。 ところが、「ラから順番に上がってみて…